葬儀の基礎知識

法事と法要の違い、それぞれの意味

故人やご先祖様を供養する法事、一方似た言葉としてよく使われるのが法要。この2つの言葉、実は明確な違いがあります。法事と法要の違いについて解説します。

法事と法要の違いとは

法要と法事を混在してしまう方もいるかもしれません。法要とは、住職に依頼してお経をあげてもらうことを指します。故人を偲んで冥福を祈るために行うことから、「追善供養」と呼ぶこともあります。法要は、故人が生前に巡り合わせてくれた人と人とのつながりを再確認する場であり、故人への感謝の気持ちや自分自身の気持ちを見つめ直す場でもあります。
この法要を行うところから、後席の会食などを総合したものが、「法事」と呼ばれています。

仏教の場合には、「初七日」、「四十九日」、「一周忌」などとして、法要を行う日取りが定められています。

法要の時期

宗派によって葬儀での考え方は異なるものですが、日本においては仏教の考えに基づいて行われるケースが多いです。仏教の場合は、亡くなってから四十九日が経つまで(中陰)を忌中とし、その四十九日目(満中陰)になると来世が決まるとされています。そして、それに合わせて法要が行われます。また、「初七日」、「七七日(四十九日)になると、ご親族や友人を招き、法事を執り行うこととなります。
他にも忌日はありますが、基本的にはご遺族のみで行うケースが多いです。

忌日法要

仏教では亡くなった命日から数えて7日ごと7回を忌日としています。

初七日(しょなのか)

【時期】7日目

命日も含め、7日目のことを指し、ご遺族、ご親族、ご友人で供養をします。
住職が読経をし、焼香を終えたら会食をします。
近年は、「還骨勤行」と合わせて葬儀当日に行うことも多いです。

二七日(ふたなのか)

【時期】14日目

住職をご自宅に迎え、読経をしてもらいます。基本的には遺族のみで行います。

三七日(みなのか)

【時期】21日目

住職をご自宅に迎え、読経をしてもらいます。基本的には遺族のみで行います。

四七日(よなのか)

【時期】28日目

住職をご自宅に迎え、読経をしてもらいます。基本的には遺族のみで行います。

五七日(いつなのか)

【時期】35日目

住職をご自宅に迎え、読経をしてもらいます。基本的には遺族のみで行います。

六七日(むなのか)

【時期】42日目

住職をご自宅に迎え、読経をしてもらいます。基本的には遺族のみで行います。

七七日(なななのか)

【時期】49日目

ご遺族・ご親族・ご友人で、忌明けの法要を行います。法要が終わったら会食があります。

百か日

【時期】100日目

遺族のみで行います。近年では、四十九日と同日に行うことも多いです。

年忌法要

年忌法要は何年かおきの命日に行う法要です。

一周忌

【時期】満1年目

ご遺族、ご親族、ご友人で行われます。一般的には、四十九日と同じ規模です。

三回忌

【時期】満2年目

ご遺族、ご親族、ご友人で供養を行います。一周忌に比べると規模は小さいです。

七回忌

【時期】6年目

遺族・親族で供養します。
七回忌以降は、法要の規模を小さくしていくのが一般的です。

十三回忌

【時期】12年目

遺族・親族で供養します。

十七回忌

【時期】16年目

遺族・親族で供養します。

二十三回忌

【時期】22年目

遺族・親族で供養します。

二十七回忌

【時期】26年目

遺族・親族で供養します。

三十三回忌

【時期】32年目

遺族・親族で供養します。
三十三回忌、または、五十回忌をもって弔い上げ(年忌法要の終了)とすることが通常です。

法事・法要の手配もおまかせください。

当社では法事・法要の手配も承っております。寺院・僧侶・お食事・送迎バスなど、当社が格安にて手配させていただきますので、遠慮なくお申し付けください。